富山大学経済学部特殊講義「地域の観光資源と活用戦略」
第15回 2月1日学生からの提案
8グループから提案をプレゼンし、#5G「SNSによる富山の魅力発信と集客」が最優秀と評価されました。
講座の場を提供いただいた富山大学、講義頂いた社外講師の皆様、そして短い時間に提案にまとめてくれた学生さんに感謝します。
2017年4月からは「地域観光資源の活用演習」として、現地調査も含め、提案を具体的に検討して、出来るものは自ら実施し、お願いすべきものは提言できたらと思っております。今後ともご指導ご協力のほどよろしくお願いします。
#1G観光インフラ整備 「Café&Bar Toyama Bay Coast の建設”」
1G地域の観光資源と活用戦略
#2G交通インフラ整備 観光「資源同士に血管を通す」
2G特殊講座 プレゼン ぱわぽ
#3Gイベント開催 「Toyama Bayside Festival 海と山と音楽の饗宴」
3Gイベント開催
#4G情報発信―1 「#Toyamazing Tour」
4GToyamazing Tour
#5G情報発信―2 SNSによる富山の魅力発信と集客
5G 情報発信―2 SNS
#6G連携強化 「富山の連携から北陸へ~スタンプとバスから広がる~」
6G富山の連携から北陸へ
#7G環境保全 「Clean&Active! ~海を綺麗に!海で楽しく!~」
7G地域の観光資源と活用戦略_環境保全グループ発表用 1
#8G観光政策・教育 「富山湾を学ぶ・食べる・守る」
8G富山湾を学ぶ・食べる・守る 8班 発表資料
第13回講座「海洋政策に関する取組~海洋観光ワークショップの取組み~」
1月18日国土交通省海洋政策課 馬場裕子課長補佐、森本泰史主査
海洋政策に関する取組~海洋観光ワークショップ~
#13 Q&A
第12回講座 「沿岸域総合管理における先進事例紹介」
1月11日 笹川平和財団海洋政策研究所 角田智彦主任研究員、藤重香弥子研究員
沿岸域総合管理による先進事例紹介
第11回講座 選ばれ続ける観光地富山~「海のあるスイス」を目指して
12月21日 富山県観光・地域振興局観光課荻浦明希子主幹
28.12.21海のあるスイスを目指して
第10回講座 地域観光資源の活かし方「旅行業から観光産業化へ」
12月14日 (株)JTB中部木村ともえ課長
木村より#10 Q&A
第9回講座「富山湾岸の交通インフラ」
12月7日あいの風鉄道(株) 市井正之代表取締役社長
★H28.12.7 富山湾岸の交通インフラ
第8回講座「富山湾の漁業とさかなの魅力」
11月30日富山県漁業組合連合会 谷宜之代表理事専務
富山大学経済学部特殊講座28.11.30 谷宣之
富山湾の漁業とさかなの魅力
(参考)「平成28年度 海洋観光に関するワークショップ」
平成28年11月14日東洋大学で行われたワークショップを紹介します。
第7回講座「富山湾クルージングの魅力」
11月16日豆川雅生氏 富山県セーリング連盟(BEANS代表)
ToyamaWan_mamekawa
#7質問&回答
第6回講座「富山湾でのダイビングの魅力」
11月9日ダイビングショップ海遊木村昭信社長
海遊 木村 講演資料
第5回講座「富山湾岸各地の観光資源」
11月2日滑川市観光協会廣橋和親事務局長
20161102資料配布用
20161103出席カードの質問&回答(返答)
第4回 講座「富山湾岸各地の観光資源 」
10月26日射水市観光協会春日哲男事務局長
H28.10.26富大講義資料
#4質問&回答
第3回講座「富山湾を活用した観光・地域振興の取組み」
平成28年10月19日富山県地方創生推進室福島課長
講義資料H28.10.19
第3回質問&回答
第2回講座「国の観光政策の取組みについて」
平成28年10月12日国土交通省北陸信越運輸局観光部土田部長、とやま観光推進機構水落事務局長
H281012国土交通省北陸信越運輸局レジメ
H281012国土交通省北陸信越運輸局
281012とやま観光推進機構
#2出席カードの質問&回答
一部パスワードで保護していますので、必要な方は、事務局に所属・氏名を連絡下さい。
富山大学経済学部で経営学特殊講義「地域の観光資源と活用戦略」を開設しました。
第1回講座 平成28年10月5日
永原会長挨拶
高桑事務局長から美しい富山湾クラブと講座の受講方法について講義
160名以上が受講し、多くの活発な質疑があった。
H281005富山大学#1講座
「地域の観光資源と活用戦略」の受講方法
#1質問&回答
